2016/2/1 11:55
ジャイアント馬場さんの命日に思う全日本プロレスの現状
閲覧数:21664





1月31日は、全日本プロレスの総帥であるジャイアント馬場さんの命日である。早いもので、亡くなってから17年が経過した。
■ 考えられなかった全日本プロレスの惨状
プロレスを取り巻く環境も、劇的に変化。17年前、新日本のエースだった武藤敬司が全日本プロレスの社長になるなんて夢にも思わなかったし、ジャンボ鶴田や三沢光晴が10年後に2人ともこの世を去るなんて微塵も考えなかった。
しかし、一番信じられなかったことは、全日本プロレスの「惨状」だろう。新日本プロレスと興行面でしのぎを削り、2大メジャーと称されたかつての栄光は完全に消え去った。
筆者は90年台前半に全日本プロレスを見始め、かつては日本武道館や後楽園ホールに毎回足を運んでいた。三沢光晴たちがプロレスリング・ノアを旗揚げした後も全日本派として興行を見続け、徐々に観戦頻度を減らし現在に至る。
かつて後楽園ホール大会となれば立ち見を含めて超満員に膨れ上がり熱気を帯びていたが、最近は空席が目立ち、DDTや大日本プロレスよりも観客動員が劣る惨状ぶり。試合も諏訪魔が孤軍奮闘しているものの、あとは淡々とプロレスの試合を繰り広げているのみで、目新しさも楽しさもない。
DDTや大日本はそれぞれ団体の色を鮮明に打ち出し、客を飽きさせない工夫をしているが、全日本プロレスにはそれを感じることがない。客は正直で、全日本よりも面白いことをしている団体に流れている。
このままでは倒産、全日本プロレスのクローズも現実味を帯びてくる。
■なぜこうなったのか?
なぜ全日本プロレスはこのようになってしまったのか。一番は大きかったのは、川田利明の離脱ではないだろうか。ノア勢の離脱後、新日本プロレスとの対抗戦に打って出た全日本プロレスは、ノアよりも圧倒的に面白かった。
特に四天王の一角だった川田利明が佐々木健介や蝶野正洋、天山広吉らとシングルマッチを行い勝利し続けたことは、全日本プロレスファンとしては非常に溜飲の下がる思いがした。あの時の川田利明は、非常にかっこ良かったのである。
そんな川田利明が全日本プロレスを離脱し、復帰した師匠の天龍源一郎も退団。残ったのは元新日本プロレスの武藤や、小島聡、船木誠勝らとなり、かつての全日本を知る選手は渕正信だけになってしまった。
その時、「かつての全日本プロレスは終わったな」と感じたのではないだろうか。そこから、全日本プロレスのファン層が変わってしまったように思う。
■このままではクローズも
もちろん、武藤敬司は全日本の看板を守った功労者であるから、責めることはできない。彼は彼なりの信念のもとに、団体を運営してきたのだろう。
しかし、結果的に新しい全日本プロレスの構築に失敗し、白石氏に株を渡したことは、全日本プロレスをめちゃくちゃにしてしまったと言わざるをえない。
2014年から秋山準が社長に就任し現在に至るが、離脱者が相次いでおり、上記のように興行は「ガラガラ」の状況。今年両国国技館大会を開催予定だが、そこで全日本プロレスのクローズを宣言するのではないかと思ってしまうほどだ。
最後の幕引きがジャイアント馬場さんの弟子である秋山準なら、ある程度は納得できるのだが。
■終わらないためにはどうすべきか
しかし、終わってしまうには惜しいというファンもいるだろうし、やはり寂しい。それではどうすれば良いのだろう。それはやはりかつてのファンの取り込みではないだろうか。
昨年の1月31日に行われたジャイアント馬場17回忌追善興行では、かつてのファンが後楽園ホールに顔を揃え、超満員となった。これは、行き場をなくしたファンが多く存在していることを証明している。
新規ファンの獲得が見込めず、若手選手も直ぐに退団してしまう現状では懐古主義に走るしかないであろう。川田利明が事実上引退している今、かつてのファンが知っているのは秋山準、大森隆男、渕正信の3名だけである。
若手時代からバーニング・ノーフィアーで激しくぶつかりあい、「7秒」事件もあった秋山と大森の対立軸をフルに活かせば、かつてのファンが帰ってくるかもしれない。
馬場さんが目をかけた秋山と大森の対立軸で盛り上げてみてはどうだろう。あるいは、徹底的に懐古主義に走ってみるとか。もしそれができないのならば、エンターテイメント化や電流爆破などなりふり構わず話題を提供していくべきだ。
いずれにしてもこのままではジャイアント馬場さんの作った全日本プロレスは終焉を迎えてしまう。選手個々が危機感を持って試合に臨んで欲しい。
コメント
おすすめ記事
新しいコメントを投稿する
全日本は節目節目で大量離脱、経営悪化と悪いことが起きますね。
やはり「全日本ならでは」の特徴が見えてこないので、他団体に水を開けられているのでは。
筆者さんの仰る通り、懐古するなら懐古する、バラエティに挑むなら挑む、と徹底的な特徴付けに成功しない限り全日本復活はないと思います。
(2016/2/1 12:18)
自分もこんな惨状になるとは思いませんでした。後楽園も主催者発表てば四桁やけど実際は…。月に4~5回しか興行をうてないうえに次期シリーズからは諏訪魔が不在…あまりにも痛すぎる。曙は全日本以外に上がってるし、船木は継続参戦じゃないみたいやし…Sタイガーが来てもインパクトは薄い。ベルトもGAORAは若手が挑戦するしかないってぐらいやし、アジアに関しては他団体の選手が保持し、他団体の興行で他団体の選手同士がタイトルマッチを行う始末。資金もないから人も呼べず大日本とDDTに支えられてる感じが強い。まだ先やけどチャンピオンカーニバルどうなるんだ?懐古的な試合を組むにしても、その頃のファンがどれくらい観に来てくれるか…逆に地味すぎて観に来ないファンの方が多いと結果マイナスになる。バラエティーに振りすぎると昔からのファンは離れそうやし打つ手がないのが現状。本当に両国でファイナルな気がする。
(2016/2/1 12:47)
追及として馬場さんの命日に興行行えないってのは…。武藤の時は接点がないから仕方ないとしても秋山が行えないって時点で…。
(2016/2/1 12:50)
元子未亡人が潔く当時の三澤社長に、全日本プロレスの株式と、経営に関する全ての権限を譲渡すれば良かったのではとも思います。そうすれば諸悪の根源ともいえる、大量離脱騒動も起きなかった訳ですから。
(2016/2/1 17:04)
何とか全日本プロレスの名前を残したいですね。名案は無いものか?
(2016/2/1 19:08)
現状では厳しいかなぁ…新日本はノアやから交流もってくれそうにないし。後楽園は諦めて新木場とか小さい会場をメインにして、あとは他団体に出稼ぎにいくとか。DDTか大日本の傘下に入る…は両団体とも全日本の赤字を賄えるってわけやないし。両国でファイナルな感じやけど形を変えてでも残ってほしいですね。
(2016/2/1 19:56)
武藤全日本も方針は悪くなかったと思います。小島や鈴木が三冠巻いてた頃はいい団体でした。個人的に落ち目を感じたのは平井の事故あたりですね。
ここからどうするかですが…ライターさんの言うとおり、秋山大森で盛り上げていくしかないかなと思います。厳しいけど。今更エンタメや電流爆破でインディーに勝てるわけ無いですし、「全日だけが持ってるもの」って秋山大森じゃないですか。
(2016/2/2 0:12)
とりあえず、観もしないで良い悪いを判断するのをやめることだな。
ファンにできることは、まずはガオラ見れる人はガオラ見る。
会場に行ける人は会場に行く。
これしかないと思う。
全日本はとりあえず強力な悪役を連れてくることだな。
ノアの鈴木軍みたいな存在だな。
外国人でもいいよブッチャーみたいなやつ。
それで抗争を繰り広げていくしかない。
なんだかんだ言っても、イイモノ対ワルモノがいちばんわかりやすいから、それをこつこつやっていくしかない。
(2016/2/2 1:11)
観たうえで言ってるんやけどねぇ…。あまりにも選手層が薄すぎて。苦肉の策として新人を猛プッシュしてるけど体が細く(細マッチョでもない)説得力に欠けるし、渕は前線には無理がある。前線に出れるのはせいぜい7、8人。上の方が言うように外敵ヒールとかいれば面白いけど国内のフリーを呼べる資金もない(チャンピオンのボディガーも呼べないくらい)外国人なんてもっての他。興行もうてないぐらいに枯渇してるのが現状。仮に呼べても迎え撃つメンバーが少ないから、すぐに話題が底をついちゃう。潰れてほしくないけど、そのための資金集めをなんとかしないと…。
(2016/2/2 12:14)
最初から応援する気がないのを観てるとは言わないでしょ。
(2016/2/2 19:29)
馬場、武藤、秋山、近年の経緯者はレスラーがやっている。
自分のやりたいことをやって、ダメだったらトンズラ。
馬場社長はうまくいったケースで、秋山も武藤と同じ匂いがする。
(2016/2/2 21:59)
今まで以上に会場に足を運び応援するしか無い…
試合内容はどのような団体にも負けてない!!し
(2016/2/2 22:10)
ファンクラブにも入って会場にも足を運んだうえで現状を考えてるんですが…。
試合内容はいいんですよ。いいんだけど集客に繋がってないのが歯痒いというか。色々、思うんですが最終的に資金がないとこにいく。無理をせず小さな会場で関東圏中心にコツコツしていくしかないと思うけど。
(2016/2/2 23:10)
ファンのふりしてる工作員は黙れよ。白々しい。
(2016/2/3 11:17)
古いファンは、子供がいる人も多いだろうから、子連れチケット安くするとか、sushi選手をもう少し上手く使うとか、ファミリー層も意識したマーケティングするといい気がします。
(2016/2/4 22:47)
もう何やっても無理だし、無駄だから。
これ以上無駄なあがきをして、
借金してまで経営しても、しょうがねーだろ秋山。
とっとと会社潰して、廃業して違う職につくか。新日かノアか、レッスルワンで食わせてもらえよ。まあ、新日以外はどこも火の車だけど経営は。
(2016/2/5 2:08)
やっぱりこんな会社の社長なんて、
引き受けるんじゃなかった…by秋山
(2016/2/5 2:11)
試合内容は良いって言ったって、特に贔屓の団体が無い自分が見てもどうしても新日大日ドラゲーには当然ながら最近だとノアDDTよりも試合は見応え無いと思います。試合内容が良くてお客が集まる時代でも無いですが。
現状を呼び寄せたターニングポイントになったのはやはり白石体制を辞めたことだと思います。選手からもファンからも反発がありましたし、白石にはプロレス愛はあまり感じられませんでしたが、金と経営手腕とプロレス的に波風立てる才能はあったと思います。正直言ってあの状態を打破してくれるという期待感もありました。
結局白石体制の時よりも悪化してるわけですし団体存続のためには愛より金が必要だったと。
もし仮に大晦日にIGFではなくRIZINで藤田vs諏訪魔が実現していれば少しは希望があったような気もします。
(2016/2/5 5:14)
【急募】プロレスリング興行に興味のある企業
ジャイアント馬場の全日本プロレスという高級ブランドです。御社を第二のブシロードにしてみませんか?
(2016/2/5 18:24)
全日本の名前だけでも残せればって言うけど、もうすでに2回も運営会社変えてこのザマなんだが?
名前だけ残して看板に泥を塗り続けて何になるの?
始まりがあれば終わりがあるんだし、キッパリ終わらせた方がいいと思うけどね。
(2016/2/6 14:47)
早く次の団体に移らないと…by大森
(2016/2/8 18:42)
とうとうサーバー代も払えなくなったようで、公式サイトが9日昼から停止
丸1日経過した現在もカギ付き画面で閲覧不可
アカンやろw
(2016/2/10 12:31)
ホンマや…。ホト写メの更新も10月から全然なかったし…。なんかのリニューアルとかでない限りマジでヤバイよ…両国までもつのか?
(2016/2/10 18:54)
高級ブランドって言っても昔とは違いマイナーになってしまってるプロレス界で、しかも客を呼べない団体をわざわざ買収するような企業はないと思いますよ。現実問題として。まずは少しでも業績を上げる策を考えないと…。
(2016/2/10 18:59)
今では、学生プロレス並みのしょぼい、地方ドサ回り団体。(笑)
(2016/2/10 19:55)
金が無い…by秋山
(2016/2/10 19:56)
佐藤、W-1に参戦…。
(2016/2/10 22:19)
チャンコ代や、光熱費が…無い。by秋山
(2016/2/11 5:00)
金が…
無い。by秋山社長
(2016/2/12 20:43)
華の金曜日、後楽園、三冠戦…で主催者発表900人いかず…実数はもっと少ないか。諏訪魔いないのは厳しいですね。チャンピオンカーニバルはジョーの復帰もあり去年よりは楽しみ。外部多すぎやけど。
今後、宮原がどんな試合してチャンピオンとしての風格を身に付けていけるか。
(2016/2/12 23:11)
はっきり言って悪いのはファンよ。
試合内容は良いとか若手に期待できるとか全日本らしさとか甘やかしすぎ。
ニコ動やガオラみても金払って生観戦するレベルじゃない。
あれが良い試合って本気で思ってる人達がファンなら新規獲得は絶望的。
だってこれ以上試合に要望出ないわけじゃん。
見てないって決めつけるのも自分の中で良い試合が否定されるわけないって発想でしょ?
頑張ってジョーをチャンカー呼んだんだろうけどその為に給料減らされて出てった人は可哀想。
一部のファンの為の団体なら解散すべき。
ここから起死回生するなら宮原に北斗晶対神取忍みたいな試合をやらせてみたら。
血だらけのシバキ合い!プロレス技と少ないようなそうすれば全日本=ガチの縮図が正当化されるしね。
ようはそれだけの覚悟でやるかだよ
(2016/2/14 20:00)
秋山大森というロートル軸にすればって、爺臭さこの上ないとしか感じないんですけど。
これで客を呼べると思う感性が不思議ですわ。
客が来ないのは=つまらないから=内容が悪いから。
ファンはともかく、団体がそこから逃げていつまでも「内容はいい」って考えてるんなら、未来は無いよね。
(2016/2/18 1:16)
総括。全日本プロレスは今年中に倒産します。観たい人は今のうちに…
(2016/2/22 4:24)
全日本は自分がプロレスを見始めた時から、一番好きな団体。
でも川田、天龍離脱から、ほとんど見に行かなくなった。
今は新日本ばかりを見に行ってます。
何故、新日本ばかりを見に行くのか?
それは試合内容、言動、各マッチメイクのストーリーができていておもしろいから。
全日本は年一回くらいの観戦かな?
武藤体制末期のGET WILDは好きでしたが…
征矢学、小川良成、カシンらが参戦すれば、おもしろいかも?
今は試合内容だけ良ければ又は全日本だから観戦すると言う時代では無い。
いかにおもしろくストーリーを作れるかだと思います。
ただ全日本は解散してほしくないです。
(2016/4/2 2:42)
全日本プロレスの惨状は四天王の頃から予想できました。
何せ魅力のある若手がただの一人もいない。
三沢や川田が一せんをひいたら終わりかなと思ってました。新日本も三銃士の後の永田や中西など、これはダメだと思ってましたが、その次の世代が頑張りましたからね。
(2017/10/4 18:22)
私は、旗挙げ時からみていまる54歳ですが、馬場が亡くなってしまったからダメになったのが、1番の原因。マンネリも。
(2018/2/16 23:43)
もうさカウント5までにして往年のレスラー大集合しかなくね?
(2018/8/27 19:46)
ああ、全日、全日〜
消える全日、消える全日
(PL学園の校歌の替え歌)
全日もPLと同じく消滅危機だね。
共にかつては黄金時代を築いたのに、この有り様だね。
(2020/1/20 22:59)
ぶっちゃけ、馬場さんが亡くなった時から全日本の崩壊は始まってたと思う。
そして、こう言うと語弊があるかも知れないけど・・・
もういっそ全日本はクローズした方がスッキリするんじゃないかなと・・・
現在(2021年1月現在)有るのか無いのか分からない、と言うより
馬場鶴田三沢らがいなくなって、かっての全日本とは全くの別団体になってしまったから
ならもう、石原プロモーションの様に、さっさと看板を下ろした方が、これ以上
「全日本プロレス」と言う金看板を傷付けなくて済むと思う・・・
(2021/1/16 7:53)